DTIの帯域制御は「本当に」アップロードだけ?

DTIが、高トラフィックに対する利用制限を行うことを公表したよというお話。これまでの、P2Pファイル共有に対する帯域制御では、ほとんどが特定のプロトコルやアプリケーションを対象に規制が行われてきたが、今回のDTIの決定によるとP2Pに限らず、送信される全てのプロトコル/送信ポートのデータを合算した総量によって判断するという。個人的には、単純にこのプロトコルだから、このアプリケーションだから、というだけで、その全ての送信データを規制の対象とすることには反対なので、このような総量だけで判断するという方針にはそれほど違和感は持っていない。ただ、その総量の基準となるのが、15GB/日(たとえば1.3~1.4Mbpsを24時間発生させる行為)。これが多いととるか少ないととるかは判断が難しい。個人的には、このように帯域制御に関する情報を提供し、リミテッドサービスであることを公表することは、非常に望ましいと思う。ただ、問題なのは今回公表されたのが、帯域制御に関する情報の全てなのか、ということである。どうもDTIは下りトラフィックにも帯域制御を行っている可能性があるようで。

とりあえず、概要を。

DTI側は、一部のユーザがWinMXやWinny等のファイル共有ソフトの利用などで、平均的なトラフィックを大幅に上回る帯域の専有状態となり、それ以外のユーザの通信品質の低下が発生している、と主張する。DTIはこれを不公平ととらえ、それを是正するため、送信トラフィックの総量による帯域制御を行うとした。

その実施は2007年10月1日より。また、その実施に先立って、対象となりそうなユーザには7月1日より警告を発していくとのこと。

規制の範囲は、DTIのブロードバンドサービス(FTTH、DSL)となる。規制対象となるユーザは、15GB/日の上りトラフィックを発生させたユーザとなる。その事例として、24時間1.3~1.4Mbps以上の送信トラフィック(合計すると15GB前後)を発生させる行為などがあげられる。ちなみに、FTTHのベストエフォートはほとんどの場合100Mbpsだけれども、この15GBという容量はそのベストエフォートで20分間アップロードし続けた数値である。

Q&Aにおいても、通常の利用(オンラインゲーム等)によって、上り15GB/日という数値はまずないだろうという見込みのもと、いかなる利用であっても、その制限を越えたものに対しては規制の対象とするというスタンスのようだ。

そして気になる規制内容。これは、対象となったユーザは利用の停止がなされる。

とまぁ、こんな感じの帯域制御なのだけれども、DTIの言っているように、一部のユーザの過度の利用状況があり、それによって他のユーザの帯域が圧迫されているのも事実。もちろん、設備増強などによってそれを改善する努力は必要なのだけれども、それにも限度がある。ということで、過剰に利用するユーザには、DTIが適当だと思う利用の範囲内で利用してもらいます、いやならサービス停止or解約してね、というところだろう。

実際に規制対象となったユーザには、事前に書面とメールで連絡し、制限の解除手段も事前連絡で説明するという。

気になるところをいくつか。

以前に比べてより大きなデータをweb上でやり取りするようになった現在、15GB制限は果たして妥当かどうか。また、通常は15GBを超えることはないにしても、イレギュラーな利用によってその制限を超えた場合(たとえば、HD映像をダイレクトに送信するなど)、どの程度柔軟に対応してくれるのか。個人的には、このような制限や制御は、常に専有している人たちを抑制させるために利用されるべきであって、超えた時点で一律停止(or警告)というのも、どうだろ?、と思ってしまう。ただ、曖昧さを残さないために、一律15GBを超えた全てのユーザに同じ対処をするという考えもあるだろう。

また現在に比べてより大きなデータをwebを介してやり取りするであろう今後に、15GB制限は果たしてマッチするかどうか。おそらくバックボーン、設備増強によってある程度この制限は緩和されていくのだろうけれどもね。ユーザがアップロードすることが、これまで以上に当たり前になっていくだろうことを考えると、。どちらの速度が速いか、にもよるのだが、いずれはユーザのアップロードに対して許容的な方針にシフトしていく必要があるかもしれない(もちろん、一部のユーザに帯域を専有されることなく、というデリケートな部分もあるけれど)。

ただ、以前のHi-hoのときも思ったのだけれど、ISPによるこのような帯域制御の詳細の公表というのは非常に望ましいと思う。P2Pファイル共有ユーザがISPを選択する際に、どのISPがどのプロトコル、アプリケーションを規制しているか、というのは公式の情報として得られることはあまりない。更に言えば地域ごとに帯域制御の方針?が異なるために、ネット上の情報も千差万別である。

15GB/日という数字の問題はあるにせよ、リミテッドサービスであること、そしてその詳細について公表したことは、評価したい。ただ、その情報は本当にDTIが行う帯域制御に関する適切な情報なのだろうか。

ISP規制情報Wikiによると、DTIはランクD(実質使用不可な規制が入っているなど、お勧め出来ないプロバ (規制が入ってない地域もある))のISPであるようだ。DTIの項目を見ると、

share&Winnyの鬼封鎖。自動追尾型ポート封鎖により、ポートをいくら変えても追いかけてきて封鎖され1kbpsの転送さえ許されず完全使用不可となる。地域によっては帯域制限ですむ場合もあるが、2006年7月より大幅に規制拡大。2007年10月1日から一日あたり15GBのデータが送信された場合、サービスの停止を行う予定 。

と、現時点で既に帯域制御が行われていることが示唆されている。

また、2ちゃんねるダウンロード板 ISP規制情報報告スレ Part61では以下のような報告もある。

160 [名無し]さん(bin+cue).rar 07/06/05(火) 17:32:44 ID:oCPl/xmD0

DTI落とす方もとっくに規制されてるよ。しかもこそくなやり方で
送信量ならまだしも受信量まで書面できっちりいいにくいんだろ。

164 [名無し]さん(bin+cue).rar 07/06/05(火) 18:37:43 ID:TgFsmIf80

>>162
160じゃないけど200~300KB/s 付近でnyを帯域制限してる。

184 [名無し]さん(bin+cue).rar 07/06/05(火) 20:58:40 ID:sx6tv5Gw0

(中略)

非公表だけど(引用注:wikiの)前半部の強制切断は俺も何度も経験あり。
ny shareだけじゃなくて、webを含めてすべての通信を切断される。
復帰方法は俺は今のところ再起動くらいしか分からない。
いつのまにか通信遮断されてるから、放置でまったりup downが無理。

186 [名無し]さん(bin+cue).rar 07/06/05(火) 21:07:52 ID:FCW6obqp0

>>184
俺DTIだけど最近やられてる
web含めてだから悪質
5分くらい完全遮断
セキュリティソフトの緊急ロックなみに
通信切断される

うーん、どうも現時点で既にダウンロードに対して帯域規制がかけられている模様。ユーザの報告が、200-300KB/sの速度規制だったり、完全遮断だったりとブレがあるのは地域差なのかもしれない。ただ、これもユーザの誤解に基づいているかもしれないので、一概に正しいとは言えない、とは付け加えておく。

と、確かに帯域制御についてその明確な基準を公表するのは非常に望ましいのだけれども、全ての内容を明らかにしてもらわないとISP選びに苦心するユーザにとって非常に紛らわしいわけです。

関連エントリ
ISPのP2Pトラフィック規制を暗号化で回避することの是非
都合の悪いトラフィックを塞ぐだけの対策は通用しない時代が来る?
ネットワーク中立性は、BitTorrentの抑制の終焉を意味するのか?

追記

トラバ先からアクセスしてくる人もいてくれるので、少し解説を。

日本における回線事情の混乱は、回線事業者とISPとのアンバランスによるものだと思われます。この記事で言えばDTIがISPです。それに対して、回線事業者というのは、フレッツ光を提供するNTTであったり、ADSLを提供するACCAやイーアクセスになります。Yahooはその両方を一緒に売っているというところでしょうか。

その点に関しては、P2Pビジネスブログにて非常に素晴らしい解説をされているので、是非一読ください。

また、P2Pファイル共有におけるトラフィックを緩和する方法として、P2Pキャッシングがあります。簡単に言えばISPがキャッシュサーバをたてて、バックボーンへの負荷を減らすというものです。もちろん、キャッシング自体はP2Pに限らない技術なのですが(P2Pを利用すればより効率的になると思いますが)、特にP2Pファイル共有などの場合には、著作権上の問題をはらんでいるために、なかなかその技術を導入できないでいるという事情もあります。

それと、はてブ上で「規制wiki」は当てにならないよ、というコメントを頂いたので、お返事をば。

個人的には、当てになる情報がないことこそ、問題かなと思ってます。P2Pファイル共有を行う上で快適なISPをわざわざ教えてくれる人も少ないでしょうし、逆に嘘を言う人もいるわけです。でも、それを判断する術が、我々ユーザにはありません。だからこそ、ISPがどのような規制を強いているのかを明示する必要があると考えています。

以前に書いたエントリですが、こちらもあわせてご参照ください。

ISPによるP2P規制の詳細をユーザが知るためには

コメント

Re: DTIの帯域制御は「本当に」アップロードだけ?

私もDTIで、切断経験あり。
最近では、PCが勝手にシャットダウンになる。
P2P時のみになる。
他にそんな人はいなかったか?
PCがいつか壊れそうだ。
結論、プロバイダー解約し別の会社へ。
やり方が、ちょっと強制的で嫌いだ。
非公開コメント