大手サイバーロッカーMediaFire、違法ファイルをAmazon購入リンクに差し替え

以下の文章は、TorrentFreakの「Mediafire Swaps “Pirate” Links for “Buy Now” Button」という記事を翻訳したものである。

原典:TorrentFreak
原題:Mediafire Swaps “Pirate” Links for “Buy Now” Button
著者:Ernesto
日付:February 2, 2013
ライセンス:CC BY

人気のファイルホスティングサービスMediaFireは、ユーザの公開共有ファイルに著作権侵害がないかどうか、先回りしてスキャンしている。同社は公に共有すべきでないリンクを発見すると、そのコンテンツが合法的に購入できるものであれば、そのダウンロードページをAmazonの「buy now」リンクに置き換えている。MediaFireによれば、このポリシーはユーザおよびMediafire自体を守るものであるという。

昨年、Megauploadが閉鎖された時、競合するファイルホスティングサービスの行動に報道関係者や著作権者から熱い視線が注がれた。

ある者は他のサービスもMegauploadの後を追うだろうと結論づけた。またハリウッドは次に閉鎖すべきサイバーロッカーを名指ししてもいる。その中には、MediaFireが含まれていた。

米国に拠点を置くMediaFireはこうしたカテゴライズを残念だとして、自分たちは権利者たちに常に協力してきたと強調した。その上で、同社はユーザがルールに則って楽しむよう複数の施策を講じてきた。

こうしたポリシーの好例としては無許諾共有の率先的なモニタリングである。MediaFireはAudible Magicのデジタル指紋技術を用いてユーザがアップロードした音楽ファイルやビデオファイルと照合することで、ユーザが同サイトの利用規約を順守しているかどうかをチェックしている。

もしMediaFireが公開共有されている著作権侵害ファイルを発見した場合、そのリンクを使用できなくする。

「私たちはユーザ、そしてMediaFireを守るために、著作権で保護されたオーディオおよびビデオの無許諾共有を防ぐAudible Magicを用いています。MediaFireはユーザを保護することを約束します。そしてこのシステムはそれを可能にしているのです」とMediaFireの共同設立者トム・ラングリッジはTorrentFreakに語った。

バックアップや私的利用のために著作物をMediaFireに保存することは認められているため、ファイルそのものにユーザがアクセスすることは可能である。

「ユーザのアカウントからファイルを削除することはしません。しかし、あなただけがファイルにアクセスできるのと、第三者とファイルを共有するのとでは違いますよね。私たちは著作物の共有を禁じています。ユーザがそうしようとすれば、エラーメッセージが表示されます」とラングリッジは言う。

しかし、MediaFireは単純にリンクを削除するだけにとどまらない。同社は一般的な「permission denied」というエラーメッセージがユーザにわかりづらいことに気づき、音楽やビデオファイルを合法的に購入できるストアへの「Buy Now」リンクを加えた。

「そのエラーメッセージは、長らくユーザを混乱させてきたメッセージでした。なので、ユーザが求めるコンテンツに続く経路を提供する明確なメッセージに置き換えました。それはユーザにとって便利なことだと思いますよ」とラングリッジはTorrentFreakに語った。

Buy Now!

このプロセスは透明性が高く、ファイルにフラグを立てられたユーザは、今後どうなるのかについて説明する通知を受け取るのだという。ユーザに対してそれ以上の措置がとられることはなく、MediaFireのアカウントを通じて私的にファイルにアクセスすることは可能である。

MediaFireはさらに、数カ月前に実装したこの機能が影響するのはユーザのごく一部に過ぎないと強調した。他のクラウドバックアップサービス同様、一部のユーザは著作物の共有を行うが、同時に、数百万の人々が合法的な用途で利用している。

「MediaFireは日々、合法的なファイルの保存、アクセス、バックアップ、協同、共有のために数百万人に利用されています。私たちはそうした人たち一人ひとりに、信頼性が高く、利用しやすいオンラインストレージサービスを提供することをお約束いたします」とラングリッジは語った。

なかなか面白い取り組み。いずれ正規購入をしたユーザの数や割合なんかも見てみたいところ。

ただ、MediaFireにアップロードされる違法ファイルの数を考えると、かなりの部分で自動化されていそうなんだけど、誤爆とかは大丈夫なのかしら。削除されるわけではないにしても、その辺はちょっと心配。

コメント

非公開コメント