WinMXとかWinnyとか、日本ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。
以下の文章は、TorrentFreakの「Hadopi Plans Large File-Sharing Warning Increase For 2013」という記事を翻訳したものである。
原典:TorrentFreak
原題:Hadopi Plans Large File-Sharing Warning Increase For 2013
著者:enigmax
日付:January 23, 2013
ライセンス:CC BY
フランスのアンチパイラシー機関Hadopiは、予算を25%削減されたにもかかわらず、2012年に668,000通だった「ストライク」警告を、2013年には110万通送るのだという。また、Hadopiは市民が合法または違法なコンテンツをオンラインでどれくらい消費しているのかを示す調査結果を公表し、インターネットユーザを正規コンテンツの消費に引きこむことに成功したと伝えている。
2010年、フランスはインターネット上の著作権侵害問題に対処するため、議論の的になっている「スリーストライク」システムを世界に先駆けて導入した。
このシステムは、著作権を持つ企業がファイル共有ネットワーク上の著作権侵害を監視し、侵害が疑われるユーザのISPに警告を渡すことになっている。Hadopi機関によって運用されるこのシステムは、「サード・ストライク」の宣告とペナルティを受け取る前に、正規ルートでのコンテンツ購入の啓蒙を目的にしているという。
Hadopiが公表した統計によると、Hadopiは2012年の1年間に613,271通の電子メールによる警告と、54,712件の書面による警告を送付した。そのうち305件が訴追に至った。2012年中に相当な数の警告を送付したHadopiだが、2013年には更に多くの警告を送るのだという。
Numeramaが報じたところによると、Hadopiは今年110万通の警告状を送付するとしている。Hadopiの予算が25%(300万ユーロ)削減されたことを考えると(日本語記事)、驚くべき増加である。
これまでの音楽や映画、テレビ番組のファイル共有ユーザに加えて、昨年ゲーム産業がこの警告スキームに参加したことで、ゲームを共有するユーザも警告を受けることになった。増加分にはそれも含まれているのだろう。
しかし、このシステムは本当にうまく行っているのだろうか?
2年超にわたって続いたこのスリーストライクシステムについて、Hadopiは「海賊行為とインターネットの文化的利用:フランスインターネットユーザの行動と認識」と題した2度目の報告書を公開した。
Hadopiは1,530人の回答者にインタビュー調査を行い、警告システムが導入されたことで、合法コンテンツの消費が増え、違法コンテンツの消費が減少していると結論づけている。
Hadopiによると、オンライン上で違法なコンテンツの入手しているユーザは2011年12月には20%だったが、2012年10月には15%に減少したという。この15%には、違法なコンテンツだけにアクセスするユーザと、合法的なソースから入手したコンテンツも楽しむユーザの双方が含まれている。
全体として、87%のユーザが正規ソースのメディアへのアクセスしていると回答し、78%のユーザが合法的なソースからのみデジタルコンテンツをダウンロードしていると回答した。後者は2011年には71%だった。また、Hadopiによると特に音楽において顕著な違いが見られたという。合法的なソースからの音源にのみアクセスすると答えたユーザは2011年12月に72%だったが、現在は80%に上昇している。ゲーム(84%)や書籍(87%)でも同様の傾向が見られた。
回答者の約半数(51%)が法令順守の精神から正規コンテンツのみを消費していると答え、43%がクリエイターへの敬意からそうしていると回答した。他の理由としては、高品質な製品を手に入れたい、マルウェアやウィルスのリスクを減らしたいなどが挙げられた。
しかし、これらの数字がHadopiの実施した調査から得られたデータからのものであることを考えると、本当にフランスのインターネットユーザの行動や認識を反映したものであるかどうかは疑わしい。インターネット接続を切断してやるぞと脅す機関が実施した調査に、正直に答えられるものだろうか。
この数字の本当のところはさておき、Hadopiは今まで以上に警告を送付することが、来年さらに良い数字を出すためのソリューションだと考えているようだ。
Hadopiに対する批判的な意見も出ていることから、なんとしても成果を出さないといけないという状況に陥っているところもありそうだね。
後段の調査については、置かれている立場を考えると中立とはいえないHadopiが実施した調査で、かつ指摘されているように回答者が本心を回答したかどうかにも疑問がある調査といえる。もちろん、一定の効果はあったと思うけれども、ほぼP2Pファイル共有に限定されているスキームで、ここまでの成果が出るものかなという気もする。
ただ、成果があろうがなかろうが、個人的には「インターネット接続を(一時的にであれ)切断するオプション」が含まれている限り、このスキームには断固反対したい。
追記
そういえば以前、以下の記事を翻訳していました。こちらもご参考に。
コメント